歯周病とは
痛みなく進行する歯ぐきの病気
歯周病とはお口の中の細菌(口腔内細菌)が歯と歯ぐきの中に侵入することによって、歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支えている歯周組織を破壊する感染症です。そのため、歯周病の治療には細菌のコントロールが何より重要です。
“サイレントディディーズ”(症状も無く進行する病気)とも呼ばれ、日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は全身疾患とも関係します
最近の研究では、歯周病を放置していると糖尿病や心臓病にかかるリスクが高くなると言われています。
また、妊娠中の女性が中度・重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重出産のリスクが増えるという報告もあります。
【歯周病と関連のある疾患】
- 菌血症
- 肺血症
- 心内膜炎
- 糖尿病
- 誤嚥性肺炎
- 早産
- 低体重出産
- 子宮筋腫…など
こんな症状に心当たりは
ありませんか?
- 朝、口の中がネバネバする
- 歯ぐきがかゆい、痛い
- 歯が長くなった気がする
- 歯磨きをするときに血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯のすき間に食べ物が挟まる
- 口臭がするようになった
- 固い物が噛みにくい
- 歯がグラグラとして不快感がある
歯を失う人の多くは歯周病が原因です。以上のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している可能性があります。
少しでも「これって歯周病かな?」と思い当たる点があれば、すぐにでも当院にご連絡ください。
禁煙のお願い
歯周病の主原因は細菌ですが、それと同じくらいの副因として喫煙が挙げられます。喫煙は歯周病の発見の遅れや治癒不全の一因となります。歯周病をしっかりと治療するためには禁煙をお勧めいたします。
当院の歯周病治療の特長
歯石や汚れを確実に取りきる歯周病治療
歯周病治療の基本は、歯石を除去することにあります。しかし、歯周ポケット内は肉眼でははっきりと見ることができません。
見えていない状態では、歯石を取り残してしまっていても気がつかないだけでなく、歯石が着いていない健康な歯根部分を傷つけてしまったり、歯ぐきにダメージを与えてしまう可能性があります。
そこで当院では肉眼の何倍にも視野を拡大できる拡大鏡を使った、「見えている」歯石除去に取り組んでいます。
歯石を取り残さないための取り組み
2.5倍の拡大鏡下で正確な歯石除去
歯科衛生士がPMTCや歯石除去などの歯周病治療を行うときに、2.5倍に拡大できる拡大鏡を使用しています。
これにより、肉眼では見えにくい汚れも確認しやすくなり、よりキレイに汚れを落とすことができます。
6倍の拡大鏡下で正確な確認
歯科衛生士が行った処置後には、更に倍率の高い6倍に拡大した状態で、歯科医師が必ずチェックを行っています。
そうすることで、万が一の取り逃しも防ぎ、より精密な歯周病治療を可能としております。
2.5倍と6倍の拡大鏡で見た場合
通常
2.5倍
6倍
歯周病の検査
歯周病は多くの要因が関わる病気です。また、初期の段階では自覚症状がほとんど出ないという特徴もあり、しっかりとした検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。
そのため当院では、治療前にレントゲン撮影による歯槽骨の検査・歯周ポケットの深さの検査・歯の動揺や出血の有無・噛み合わせ・生活習慣のカウンセリングなど様々な検査を行います。
その後、現在の歯周病の状況やどのように治療していくかを患者さんとしっかり時間をかけてご相談を行った上で、治療計画を立案いたします。
歯周病治療の流れ
Step1スケーリング
歯磨きでは取れない歯石まで
しっかり除去
専用の器具を使って歯石やプラーク(歯垢)を除去します。
当院では歯石の状態に応じてスケーラーを使い分けています。まず超音波スケーラーで全体の汚れを取り除いた後、ハンドスケーラーで歯周ポケット内部に付着している歯石を丁寧に除去します。
Step2PMTC(歯のクリーニング)
歯の汚れをプロの技術と機械で
徹底的に除去
自分で行うブラッシングだけでは取り除くことができない汚れを、歯科衛生士のプロのテクニックと特殊な機械によって取り除きます。
専用のチップとペーストを使用して、歯の表面のザラつきを取るだけでなく、バイオフィルムといって目に見えない細菌の塊を一緒に除去します。
Step3再検査
治療により変化した歯ぐきの状態を確認
少し期間を空けてもう1度、6ヶ所の歯周ポケットの深さを測定いたします。そうする事により、改善された部位あまり改善が見られない部位など、治療後の歯ぐきの状態が把握出来ます。
もし、この時点で良好な方は定期検診に来ていただきます。ただし、まだ進行の見られる方はSRP(スケーリング&ルートプレーニング)へと進みます。
Step4SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
1本ずつ残った歯石を根面まで除去
上記で説明をしたスケーリングに合わせ、ルートプレーニングを行います。
ルートプレーニングとはスケーリング終了後に、デコボコだとむし歯・歯周炎の原因となってしまう歯根面を、ツルツルと滑らかな状態にして、歯垢が溜まりにくい状態に仕上げる処置です。
また出来る限り痛みも抑えることが出来るよう、5ミリ以下の箇所に行う場合には麻酔も行います。こちらを合計4~6回程度行います。
Step5再検査
治療により変化した歯ぐきの状態を確認
少し期間を空けて再度、6ヶ所の歯周ポケットの深さを測定いたします。
もし、この段階でも歯周ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングでも除去できない状態や歯周病が進行してしまっている場合には、歯周外科治療へと進みます。
歯周外科と歯周組織再生療法
歯周病の状態によっては、歯石を除去する基本処置だけでは十分な効果が得られない場合があります。その場合には、歯周外科処置によってブラッシングしやすい歯ぐきを獲得したり、十分な歯質を獲得することにより、抜歯を避けることができる場合があります。
FOP(フラップ手術)
歯周ポケットが深く「歯石/歯垢(プラーク)」を完全に除去できないような場合、歯ぐきを切開して歯槽骨から剥がし、露出した歯根のプラーク・歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯ぐきなどの組織を除去し、歯ぐきを元の位置に戻して縫合する手術法です。
エムドゲイン
歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法の一種です。
「エムドゲイン・ゲル」というタンパク質の一種を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境を作り、歯周組織の再生を促します。
GTR (歯周組織誘導法)
歯周病によって溶かされた顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法の一種です。
歯周ポケット内のプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、骨がなくなってしまった部分に「メンブレン」という人工膜を挿入することで、歯周組織(歯周組織や歯根膜)の再生を誘導します。